きっぷうりば。

小さなお出掛けから、大きな旅まで。使った切符やチケット、コレクションなどの画像を展示していきます。

No.124 【冬旅2018】肥薩おれんじ鉄道 乗車券(片道・往復/補充券)

前の記事の通り、「おれんじ18フリーきっぷ」で肥薩おれんじ鉄道へ乗った私。
八代駅でフリーきっぷを買い求める際、「発券して頂くことが出来る、補充券のきっぷはありますか?」と尋ねてみました。

駅員さんの回答は、○でした。
ただし、乗り継ぎ時間の都合もあったので、その全券種を買い求めるのはやめて、この2券種に絞りました。

f:id:ticket_station:20180303081349j:plain

確か、4種類くらいあるように、駅員さんは言っていたと思うのですが、今回買い求めたのは、駅名補充式の片道乗車券と往復乗車券。
小児用で買い求める方も多いと思うのですが、私としては、手間を掛けさせてしまっている分、可能な範囲で高い金額を選びます。

そんなわけで、今回は初乗り区間(片道の肥後高田までと、八代~肥後高田の往復)の大人用を購入。
「おれんじ18フリーきっぷ」の“きっぷ”部分と同様、黄色い円を象った地紋が、“おれんじ”感がありますね。
全体的なフォーマットは、他の鉄道会社で使われているものと、およそ同じですが、日付・駅名(区間・発行)欄が大きめという印象です。
そして、印刷済みの文字は、少し特徴があるゴシック系の書体で統一されています。

その駅名欄に押すゴム印は、やはり大きい!
経由・金額・有効期間は手書き、複写式になっていますが、ゴム印のほうが効率がいいのでしょうね。
(「たのうら御立岬公園」とか、手書きだと時間かかりますからね~…)

f:id:ticket_station:20180303081440j:plain

裏面はこんな感じです。

各券片共に、完全同一の文面が書かれています。
「当社線区間内の~」の表記があることから、JR九州連絡のきっぷも、取り扱えるのでしょうね。

No.123 【冬旅2018】肥薩おれんじ鉄道「おれんじ18フリーきっぷ」

旅の4日目、熊本電鉄熊本市電乗りつぶしを終えた後は、鹿児島までひたすら南下します。
JRの普通列車のみの行程だと、八代から肥薩線に乗る必要がありますが、列車本数が少ない上に時間がかかります。

f:id:ticket_station:20180225081816j:plain

そんなわけで、海寄りの肥薩おれんじ鉄道に乗ることにしました。
ちょうどいいタイミングで、八代から川内まで、乗り換えなしの直通列車もありました。

肥薩おれんじ鉄道では、JRの青春18きっぷの利用期間中、この「おれんじ18フリーきっぷ」を発売しています。
有人駅の窓口にて、当日の入𨦇が為された青春18きっぷを提示した場合に限り、発売してもらえます。
今回は、JRからの乗り換え時間が10分あまりでしたが、十分間に合いました。

さて、この区間の普通運賃は2620円ですが、このフリーきっぷの発売額は2060円。
元々はJR鹿児島本線区間だったことも影響しているのか、片道を乗り通すだけでも、こちらを利用した方が安上がりになります。

でほ、券面を見ていきましょう。

まず、メインの画像ですが、上田浦駅付近(少なくとも、日奈久温泉~肥後田浦の間)だったと思います。
乗車中に確認しようと頑張っていましたし、確か確認したはずなのですが、乗車から2ヶ月経ってしまい、記憶が飛びました(爆)。

有効日と発行日は必ず同じになりますが、日付の押印欄は2つあり、共に同じゴム印を使用。
入𨦇印も押してもらいましたが、シンプルで小型なサイズです。
(※JR九州の検札印と似ている気がします)

車両画像の下が乗車券の部分という格好をしていますが、使用後も切り取られることはありません。
また、地紋には黄色い模様が描かれていますが、これは他の乗車券とも共通しています。
(※その他の券については、次の記事以降で紹介します)

個人的にいちばんの疑問なのが、

※「青春18きっぷ」ご提示の場合のみ発売いたします。

という一文、しかも2箇所に(笑)。
青春18きっぷを提示して、肥薩おれんじ鉄道係員に確認してもらい、お金を払った後に客側が目にする部分なのだから、これは要らないよなぁ…と。

No.122 【冬旅2018】熊本電鉄・熊本市交通局ほか「わくわく1dayパス(区間指定(1))」

旅はいよいよ、後半戦の4日目に突入です。
この日は、朝に博多を出て、熊本で少々滞在ののち、鹿児島までの旅程です。

まずは熊本。
一昨年の熊本地震の後では、初めての訪問となりました。
都市機能としては、復活している印象を受けましたが、住宅などにはまだまだ、傷跡も多く見られました。

この旅の目的は“鉄道”が主なので、地震に絡む云々…には踏み込みませんでしたが。

というわけで、今回の熊本訪問は、「熊本電鉄」「熊本市交通局熊本市電)」の乗りつぶしが目的です。
市電は2度か3度か…、乗ったことがありましたが、正確にどこからどこまでを乗ったか、という記憶が欠落してしまったため、結局、全線乗る羽目に…。

f:id:ticket_station:20180223084223j:plain
f:id:ticket_station:20180223084303j:plain

利用したのはこちら、「わくわく1dayパス」です。
熊本市電全線のほか、指定区間熊本電鉄(電車・バス)や九州産交バスなどに、1日乗り降り自由となります。
区間指定がないものは、熊本県内の割と広い範囲で利用できるようですが、2段階ある区間指定の券では、電車・バスは限られた範囲内での利用に限られます。

今回は、最も指定区間が狭い、「区間指定(1)/大人700円」の券を利用しました。
上熊本駅無人駅なので、車内で運転士から買い求めることになります。
熊本電鉄の北端・御代志駅までは利用できませんが、乗り越しなどを考慮して運賃を計算したら、この券の利用が最安値コースと分かりました。

ちなみに、熊本市電にはこれとは別に、独自の1日券(500円。1乗車は170円)がありますが、それプラス200円で、熊本電鉄やバスに乗れることになります。

ところで、熊本電鉄熊本市電が直接的に乗り換えできる駅は、JRが通る上熊本駅のみ。
しかし、前後の旅程も考えて、今回は熊本電鉄藤崎宮前駅から、熊本市電水道町電停まで、徒歩で移動しました。
この間も路線バスがあり、1dayパスが利用できるので、そちらを使う手段もあります。

【注】区間指定のあとの数字は、各種案内や券面では、丸数字にて表記されていますが、機種依存文字の関係もあるので、こちらでは半角括弧で表記しました。

No.121 【冬旅2018】平成筑豊鉄道 整理券(車内発行)

冬の旅行、3日目。
平成筑豊鉄道乗りつぶしに「ちくまるキップ」を利用した私。
全線が乗り降り自由なので、当然ながら、整理券を取らなくてもいいのですが…

f:id:ticket_station:20180217091038j:plain

「どんな仕様かな?」と思い、田川後藤寺駅から乗車する際、車内の整理券発行機から取ってみました。

用紙は、整理券としてはごく一般的な、白色の感熱紙。
日付は券売機のきっぷと同じような位置に、西暦下2桁の年表記で記載。
あとはワンマン列車らしく、駅名と番号が目立つように書かれていました。

気になる裏側は…。
ただ今職場にいて、現物が確認出来ないので、追って追記します(;^_^A

→表面と同内容で書かれていました。表側の下辺と裏側の上辺が同じ辺です。

ともかく、興味本位で取ってみたものの、特徴のないコレクションとなりました。

No.120 【冬旅2018】平成筑豊鉄道「ちくまるキップ」

旅の3日目、本州から博多へ向かう途中、一般的なルートから外れて、日豊線の行橋へ。
平成筑豊鉄道乗りつぶしは、この「ちくまるキップ」を使うことにしました。

f:id:ticket_station:20180217090829j:plain
f:id:ticket_station:20180217090919j:plain

行橋駅JR九州の管理駅のため、企画きっぷは発売されていません。
ワンマン列車の中で、運転士から買い求める必要があります。

今回乗車した列車は、行橋駅での折り返し時間は、僅かに6分ほど。
運転士は折り返しの支度がある中で、もちろん発売に応じてくれましたが…。

発車が1分遅れました(>_<)
同列車に乗られていた皆さま、スミマセン!
(ちなみに日付は、運転士さんが手書きしてくれます)

さて、このきっぷの中身に入りましょう。
有効区間は、平成筑豊鉄道伊田線糸田線田川線)の全線で、記載しれた日付が乗り降り自由。
同社が運営する「門司港レトロ観光線」では、利用することが出来ません。

そして、沿線の店舗などでは、様々な特典があるようですが…。
今回は単純に、乗りつぶしだけでしか使わなかったので、詳しいことに言及出来ません…。

それにしても、行橋から直方までの片道が970円するのに、乗り放題券で1000円とは、かなり破格ですね。

※ちくまる…同社のキャラクター。券面イラストの人(?)。

No.119 【冬旅2018】平成筑豊鉄道 乗車券(券売機購入/行橋・直方駅)

旅の3日目、小倉で九州に上陸(正しくは門司か…)して、平成筑豊鉄道乗りつぶしのために、
日豊線で行橋へ向かいました。
平成筑豊鉄道乗りつぶし自体は、次の記事で紹介する予定の企画乗車券を利用しましたが、今回も試しに(?!)、普通乗車券を購入してみました。

f:id:ticket_station:20180217090640j:plain

地紋は濃い緑色で描かれた、社紋と思われる模様。
区間表示は金額式ではなく、ワンマン列車でも乗務員が判別しやすいよう、区間表示になっています。
そして、ワンマン主体の運行形態なので、同じ内容が裏面にも書いて…

(…あったかな? 今、出先から記事を書いていて、現物を確認できないので、また追記します)
(→結論:書いてなかったです(笑)。ちなみに、無地…真っ白でした)

日付や券番号が小さい文字なのは、簡単な造りの券売機ではよくあること。
大人用の乗車券を買っていないので、何とも言えないのですが、区間表示の乗車券のわりには、金額も見やすいフォントだと感じました。

No.118 【冬旅2018】北九州高速鉄道(北九州モノレール) 乗車券

旅の3日目、九州に上陸して最初に降りたのは、小倉駅でした。

「昼間に小倉へ降りることがあったら、今度はこれを買わなきゃ!」

って思っていたのが、この北九州モノレールの乗車券。

f:id:ticket_station:20180217090357j:plain
f:id:ticket_station:20180217090431j:plain

全国的にもかなり珍しい(唯一無二?)、2次元バーコード付きの乗車券です。

きっぷの地紋は、緑色の同社の社紋でしょうか。
それを定期券サイズで使用して、中段付近にはモノレールのイラストが。

改札口では、このバーコードをバーコードリーダーにかざして、入出場することになります。
きっぷにもその使用方が書いてありますが、ここではバーコードと説明せずに、「この模様」という、誰にでも分かる表記がなされています。

その他、券面の記載事項としては、主立って珍しい点はないですね。
定期券サイズの乗車券ですが、JRのマルス券などとは、全くフォーマットが異なるのは興味深いです。

券売機を操作しているとき、普通の小さいきっぷが出てくると思っていたので、発券時には衝撃を受けましたね。